「なぜ当社なのか?」という、面接官から質問されるいわゆる志望動機は個人的には非常に愚問だと思っていて、優秀な人の採用を採用企業側が拒んでいるようなものだと思っています。
そういう考えを持っているという事を前提に、それでも面接では頻繁に聞かれる志望動機についての考え方について見ていきたいと思います。
くれぐれも基本的には、スキルや経験があって志望動機とか関係なく是非来て欲しいとヘッドハンティングされるという事ですので、理想的なスタンスはまず頭に入れておきましょう。
将来的な大きな目標から考える
さて、志望動機についてですが「何でこの企業に入りたいのか?」を早速考えてしまうのは、得策ではありません。
考え方のプロセスとしては、将来的にこういう事がやりたい→その為にこれまではこういった経験を積んできた→今後はこういう経験を積んでいきたいと考えていくと少なからず一貫性が出てスッキリすると思います。
本来は特定の企業というのは後付けであるべきで、基本的にはやりたい事とできる事を考えてからそれに合ったものが志望する企業であるべきです。これが逆で特定の起業が好きという事で選んでしまう人はたいていの場合、スキル不足で企業に依存しがちになってしまい企業に忠誠を誓っているのも関わらず、リストラ対象になりかねません。
採用担当者も「御社の風土が好きです」とか「御社のビジネスは魅力的です」という単なる褒め言葉を聞きたいわけではなく、どういった経緯で自分の会社を志望しているかという思考のプロセスが見たいわけです。
経験と結びつけて考える
大筋が決まれば、続いては志望動機に肉付けしていく作業に入っていきます。志望動機で腹落ちするのは、「志望企業と一緒に仕事をしていた」等、自分の経験の中から語れる事がベストです。
これがあると、採用企業側も安心して採用する事ができますし、「なぜ当社?」という問いにも説得力が出てきます。
上記が、今までの経験になくキャリアチェンジ等をお考えの方は基本的には先程お話した将来的な大きな目標+次にお話する貢献できる事をアピールする事で志望動機を補強していきます。
貢献できる事を明確にする
面接官の立場からすると、「この候補者を採用するとどんな活躍をしてくれるのか?」というのが一番気になるわけです。また、面接官は、社内の採用ミーティングでどの候補者を採用すべきか理由を述べなければいけないケースもあります。
その際に、「志望動機が良かった」というより「この候補者はこういうスキルを持っていて、この分野で戦力になります」と伝えた方が圧倒的に説得力がありますよね。
なので、最初にも述べた通り、「なぜ当社なのか?」というのは非常に愚問で、結局決め手になるのはその人のスキルや人柄で決まっていってしまうわけです。
まとめ
以上、今回は受かる志望動機について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?就職や転職は皮肉なもので、全員が万遍なく内定をもらえるものではなく、内定をもらえない人は本当にもらえないし、内定をもらえる人は複数社からもらえるという一種のゲームです。
一部では採用プロセスで「なぜ当社なのか?」を聞かないようにし始めている企業もありますし、会社に依存している人ほどこういった質問を投げかけてきがちです。
例えば、nanapi創業者のけんすうさんも下記のようにコメントしていますので、是非ご参考下さいね。
してもあまり意味がなかった質問
「この会社を志望した動機を教えてください」
まあ、「なんで興味持ってくれたんですか?」くらいは、リサーチのために聞いたりしますが、ぶっちゃけ、自社に入りたい理由なんてどうでもよくないですか?
優秀な人を採用したい、というのが普通だと思うのですが、優秀な人は引く手あまたなわけで、となると、自分の会社に入りたいかどうかはどうでもよくて、優秀な人を口説かないといけない、というのが基本スタンスなはずで。
そういえば僕が前職でいたリクルートとかでも、志望動機とか一切聞かなかったのです。
「なんでうちに入りたいの?」と聞いてちゃんと答えなかったらダメという会社は衰退していく一方だと思うんですけどねえ、、、